Styling log

2004年1月28日(水) 空(ku)春物ページを。

もう既に、見てますかね?
空(Ku)の春物ページを作成しました。是非是非、皆さん熟読してください。けっこう時間かかるんですよ、これでも。。。
紹介する言葉がね。。。なんだか作ってるうちにワンパターンになってくるのがイヤなんです。ほんと自分の非力さを感じる瞬間なんですよ。
インダストリアルデザイナーの川崎和男氏は言います。
「デザイナーは言葉を駆使出来なければデザイナーではない!」と。
オリハシはデザイナーではありません。
でも、少しでもコーディネーターであり、スタイリストでありたいと考えています。
やっぱり言葉を駆使出来なければ!って痛切に思います。
なんで川崎和男さんか?
つい先日、茨城からわざわざ来てくれたお客様がたまたま持ってたんですよね。
川崎和男さんの本を。。。東京フォーラムで公演があってそれを聴きに来たついでに
Nakoolに寄っていただいたんですね。Fujitaさん、ありがとうございます。
なかなかグッと刺さる言葉があるんですよ。
「『不易』と『流行』のあいだに日本文化とデザインがある。」とかね。痺れちゃうんですよ。
そう、真の独自性とは「いかに真似されやすいか」なんですね。
というようなことを踏まえて空(Ku)春物ページ、見てください。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

いつもブログ&オンラインショップの更新しているのを拝見させてもらってます。編集というか見せ方のようなものがとても心地よく、僕はnakoolに足を運んだ事がないわけではありませんが、年数回の上陸わけで...そんな地方在住の僕から見てもnakoolの息づかいが伝わってきます。ブログ更新がメインではなく服飾の販売がメインであるのだけど、ブログが良い意味で洗練されすぎず、一つ一つの品々を Hand to hand.(で送り届ける)の思いのイメージがあります。
北海道釧路市、40代、公務員、O様