Styling log

2006年9月1日(金) 「街的」ということ 

a0037979_20181376[1].jpg
「街的」ということ——お好み焼き屋は街の学校だ
江弘毅
講談社
おもしろい。
「地元」で商売をしているオリハシだからこそ
おもしろいと感じてしまうのかも知れない。
著者は京阪神地域の街とお店を紹介する
雑誌「ミーツ・リージョナル」元編集長だそうです。
よって、関西の街の話が中心なんですけどね、
でも、「街的」っていう語感がオリハシは好きです。
都会と街の違い。とかね、おもしろそうでしょ?
だってどう考えたって、武蔵小杉は都会ではなく、
「街」だと思うから。
オリハシがこのブログで一貫して言っている
「顔の見える接客」ということが書かれています。
それが「街的」である。と
自分の生活コミュニティがある場所、それを「地元」という感覚で
そう呼んでいる。それは単なる「消費の場所」ではない。
毎日前を通るブティックがあり、置かれている商品のブランドタグは
よくは知らないけれど、スタッフとは顔見知りだったり、いつも
どんな客が入っているかはわかる。そういう感覚が「地元」に
近いかもしれない。
(p23~p24)「地元」というのは、まさに自分が立っている地面そのものの
範囲の場所で、いつも「自分」に含まれている。
(p24~p25)
そうか、オリハシがやっていることは「街的」なお店か。。。なんて気づかされてしまう。
うん、いいね、それ。
街や店に、どこでもない何ものでもない自分の居場所がある、ということはとても
ラッキ-で幸せなことだ。
街に出て遊ぶということは、店で食べたり飲んだり遊んだりするという、
消費的な行為にプラスして、見知らぬ人の気配を感じながら「自分の居場所はどこか」と
探すことに違いない。(p134)
うむ、
そういうお店がたくさんあったら、武蔵小杉ももっと楽しい街になるのに。
絶対そうだよ。
ほんとに刺激的な本だったな、これは。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

昨年(2012年)、冬に購入したカシミヤウールフーデットコート(A.F HOMME)なんですが、実は一年次の終了講演舞台で衣装としても着用して大好評だったんです。死に神役の衣装として!
川崎市中原区、20代、専門学生俳優科、S様