「オリハシさん、傘、ください!」
早速、そうやって言ってきてくれるってやっぱり嬉しい。
Nozawa君。
雨が途中から降るの知ってたんじゃないのか?と言いたくなるタイミングでしたが。。。これはまさに計画的犯行か?
奥様、お許しを。
SHEDRAINの折り畳みを購入して頂きました。
開いたときのデザインがちょっとクール。
今日は今日で、某大手広告代理店のS々木さん。出勤前に寄って頂きました。
「『定額給付金はナクールで傘を買いました。』と思い出に残します。」
とオリハシにとっては涙ものの台詞で購入して頂きました。
同じくSHEDRAINのレイヤード傘。
静かな開き具合と素晴らしく撥水してました。
オリハシ自身にも身に覚えがあるのですが、ちょっと高い傘を購入する→呑みに行く→泥酔→忘れる(タクシー内、居酒屋・・・)という必勝リレーを何度か繰り返しました。たぶん3回から4回はやったのではないでしょうか?皆さんも気をつけてください。ホントに。今日は飲むぞっ!っていうシチュエーションではやはりビニール傘です。(断言)
雨の結婚式出席は要注意。(さすがにビニール傘じゃな。。。って思っていい傘持って行って、2次会で忘れる。。。)
いや、オリハシなんて勢いあまって違う人の靴を履いてタクシーで帰って来ちゃったこともあります。(笑)後日郵送しましたが。。。
あれ?何の話だ?
そうだな。
オリハシも定額給付金は地元に使います。一回飲んだら終わりかもしれませんが。
でも、こういうタイミングで皆さんが来てくれるのは本当に嬉しいです。
もっともっと、たくさんの展示会をかけずり回っていいセレクト出来るようにしなきゃいけませんね。
がんばるぞっ。
最近、ナクール、ヘヴィーユーザーのお客様が同じ様なことを言ってたのが印象的でした。
「~さんって、どこで服を買ってるんですか?」
と言われるらしい。
しかもその後で、「武蔵小杉」って言ったり、「地元で」とか言うとちょっとびっくりされるという展開。
で、言われたお客様達はまんざらでもない表情だから、きっといい意味の『』が覗いて見えてるんだと思うんですけどね。
「~さんって、どこで服を買ってるんですか?」
という後には(「ボクもそれかっこいいと思うんですけど。。。」)
という無言の個人的賞賛を感じるのでしょうね。もちろん、(「ちょっと変なの。。。」)と思われてる可能性も吟味できますけど、その場所を聞いて「驚く」ということは前者であることが可能性としては高いですよね。(ほとんど明白と言ってもいいかも。)
つまり「武蔵小杉っていうわかんないところにあるわからないお店」で購入したんだ。っていうことでびっくりする。
いかにもファッション的な街やショップで購入していないにもかかわらず、ある種の洗練をその人に与えている。
そう解釈してよろしいですかね。
それはどちらかと言うと、着てるブランドや服事態の先端性とかトレンドとか、そーいうことでなく、着てる人、その人自身の選択眼を賞賛されている。ってことか。と。
ま、もちろんその人とシンクロしてないと良くは見えないですけどね。
そうなんだよね、やっぱりそういったお客様、一人一人に支えられてるなって思います。
とりあえずトレンドにのる。とか、みんなと一緒。ということよりもまず「自分の感覚」を大事にして頂いてるな。とそう思うわけです。
でもそれは逆説的なものであって。
セレクトするオリハシはやはりある程度のいくつかのトレンドを俯瞰してないといけないんですね。そのあたりのさじ加減が編集セレクトの醍醐味だったりするんですけど。
オリハシがよく引用する内田樹氏の「知に働けば蔵が建つ」にこんな一節があります。
モードというのは逆説的なものである。というのは、ある服装をしたり、ある持ち物を選ぶことが「流行感度の先端性の記号」であるということが理解されるためには、「流行感度の先端性」を解読するリテラシーが「すでに」大衆的に共有されていなければならないからである。
「あら、お洒落ね!」と「受けて」くれる人がいない限り、どのような先端的なスタイルも記号としては機能しない。
それが何を意味するかがすでに知られているものでなければ、どのようなものを着用携行しようと、それは流行感度の記号としては認識されない。
そして、「それが何を意味するかがすでに大衆的に認知されている」ということは、逆説的なことに、それが「すでに先端的ではない」ということを意味しているのである。
流行の先端性というのは、ウロボロスの蛇のように自分自身のしっぽを囓ることでしか生存できないのである。
それ自体の先端性を否定することなしには、先端性として認知されないという「脱構築」的な宿命ゆえに、流行はすぐれて人間的な現象なのである。(頁120-121 「モードの構造」より)
これを言われるとぐうの音も出ませんね。
だけどやっぱり「お洒落ね!」より
「どこで買ってるの?」って言わせたいですね。
(「いいなそれ。」)
というかっこ付きの台詞を聞きたいですよね。
オリハシとお客様、お互いの幸せのために。