Styling log

小杉ホルモン前で捕まえました。

こんばんは。オリハシです。

夏になるとアロハシャツを着て営業するBARとかありそうですけど、店長がアロハ着てる焼肉やさんはあまり聞きませんね。

同じ法政通りの「小杉ホルモン」(by ちからこぶ)さん。

「せっかく花柄シャツきてるのに、お客さんからまったく突っ込まれないんですよぉ。」とK村氏は嘆く。

その理由を考えてみるに、あまりにそのシャツがK村氏のキャラと相俟ってるから、特段、夏を意識しているように見えないから。

「あ、いつもそうだったよね。」とお客さんに思わせるくらい馴染んでしまっているのだ。

これもファッションの持つ難しさであり、おもしろさ。

ナクールにも来て、そのあとK村氏のところに食べに行く常連さんがいる。

「あ、今日ね、ちょうどK村くんが買い物に着て、アロハシャツ買って行ったんですよ。これ着て、営業するって言ってましたよ。今日、これから行くんですか?突っ込んであげてください。」

一つの商店街。

そこで顔と顔がわかるお客と店主達がつながること。

こんな些細なこと一つだけど、どこか昭和に置き去りにしてきてしまったような情景。

商店街を利用することで得られる会話という豊かさ。

街が開発され、どんなに発展しても、地域のコミュニティとして機能する商店街。

特別なことじゃなくて、さっきの会話のようなゆるいつながり。見知った顔の人たちが働き、暮らしている。住民と店舗をつなぐゆるやかなコミュニティとしての商店街。

路面の個人店で買う人がいる街には強さがある。そう感じます。

オリハシも地域に還元したいと努力しています。

「あ、本当にアロハ着てるんだ!」って言われてご満悦なK村氏。

「nakool style from 武蔵小杉」でした。
—————————————————
K村氏のシャツ:リーフプリントワイドカラー半袖シャツ グリーン(UNIVERSITY OF OXFORD)
オリハシのTシャツ:Homunculus TEE ホワイト(maxsix)

こちらもオススメ

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

2005年の仮店舗の頃から通っています。ナクールでは服を買うだけではなく「これ、どう着たらいいですか?」とか「どう合わせたらいいですか」とか、オリハシさんに相談させてもらってます。いつも助かってます。
東京都北区、30代、T様