Styling log

Bennu が始動します!

まいど、オリハシです。

ナクールがセレクトしているドメスティックブランドの一つ、NO ID.(ノーアイディー)。

そのNO ID.の創始者であるデザイナーのSUGENOさんが別の会社を立ち上げ新ブランドのコレクションを発表しました。

自分が作ったブランドから独立するってどういうこと?って思いますか?

その意図を展示会場で拝聴してきました。

「常々、思っていたのはブランドがそのデザイナーと共に年をとっていくこと。それはブランドとしてはどうなのか?」と。つまりは「少なくともNO ID.に関してはそうはしたくない。だからこそ若いデザイナーを10年かけて育てた」ということ。

なるほどと唸るオリハシ。言われればだけど、SUGENOさんが少しずつ距離を取っているのを感じていました。いつも全体を俯瞰しているような立ち位置を取ってるようにも見えました、あくまで今思えばですが。

そして、もう一つ。「停滞して元気がない業界全体に一石を投じたい。自分が動くことで、」と。

メンズの業界を引っ張ってきたSUGENOさんらしいと言えばそれもそうだけど、これまでの時間軸の取り方が長くて思わず唸ります。考えの深さ、リーチの長さ、そして遂行していく行動力。またファッション業界への愛情。「あぁ、こういう人がこの業界にいて良かった」素直にそう思います。

来年、2016年には東京コレクションにも出るそうです。

ブランド名、Bennu (ヴェンヌ)
bennu1(会場写真はFBより拝借させて頂きました。)
艶やかであり粗野である

【Wear the mood】

今の空気をカタチにする Create

– Bennu (ヴェンヌ) –

鮮やかに舞い上がり光り輝く聖なる不死鳥は復活を遂げ永遠を象徴する
bennu2

艶っぽすぎるのは武蔵小杉の商店街でやっちゃうとあれなんですが、それはそれ。ナクールとしてもしっかりセレクト出来そうな部分があって嬉しかったですね!そのあたりもSUGENOさんに見透かされていました。やれやれ。
P1330304・フーデットプルオーバーブルゾン
世界でもトップクラスの伝統あるシャツ地メーカー「LEGGIUNO(レジウノ)社」よりリリースされた生地が素敵!made in ITARYのファブリック。グレンチェックをベースに迷彩風の柄を麻と綿で構成したジャガードで表現。狩猟民イヌイットの衣装パーカーをモチーフにしたブルゾンです。(¥53000+税)
P1330305・ショートスタンドM-65ジャケット ¥63000+税
同素材、大人のミリタリーをエレガンスに。

・ノーカラーロングシャツ
P1330311これが夏場まで使えるアイテム。経年変化によるドライタッチを再現するために麻ファブリックにコールドマーセ加工を施して機能性と風合いを両立させてます。
P1330313着る人、カラーによってモードにもワークにも遊べるロングシャツ!¥23000+税

・ダブルMAー1 ブルゾン
P1330314これ、欲しいですね。
身頃部分はナイロンオックス素材にシワ撥水のアクリルコーティング、異素材切替の袖はシャンブレー効果のあるワッシャートロを使用したダブル前ライダースタイプのMA-1ブルゾン。

2016年2月、3月の入荷となります。楽しみにしててください。

洋服ポスト武蔵小杉 by nakool vol.3 開催決定です。
2016年1月23日(土)10:00~15:00
皆さん、クローゼットを見直し、すっきり快適に!

コメント、問い合わせはメンズセレクトショップ【ナクール】Facebookからも受け付けています。
オリハシ直行メールもどうぞ。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

昔から服が好きでいろいろなショップで買ってきましたけど、大手のショップは総じて押しの強いタイプの売り方をする人が多かったんです。(自分は強く押されるとなかなか断れないんです。)帰ってから「あぁ、これも買っちゃった。」と後悔することが多かったのですが、オリハシさんは本当に似合うと思うものを絞って勧めてくれます。(これは止めた方がいいとも言ってくれる)また以前購入したものと比較しながら少し違った挑戦もしてみようかと思わせてくれます。
横浜市磯子区、40代、会社員、M様