Styling log

実践と批評は一致しなくていい

僕もこういう商売をしているので、いろんなことみんな気になるんだろうなーってね、思うわけですよ。

で、知りたいくせに聞き出す術がなくて、分かった風なことを宣う人って損するよね。
だからじゃないけどさ、「知らないくせに、わかったようなこと言うなよ」という雰囲気をそれとなく醸し出してるんだな、意識的に。

知りたい彼は、ただ知りたいだけで、別に批評したいわけじゃない。だけど、こっちにはまるで批評に聞こえちゃうというなんともおそまつな結果になるという。

「実際にやりもしないくせに、なんだかんだ言うなよ」という恥ずかしい気持ちに本当になっちゃうわけだな。

そんなときは「腹が立ったら自分にあたれ、くやしかったら自分を磨け」(by村上春樹)精神。

実践と批評が一致しなかったらいけないのか?と言えばそんなことない。

腹が立つ時点で青いのよ、僕が。まだまだ自分を磨かないといけないねー

三浦しをんさんのエッセイが答えてくれてる。

 実践と批評が一致しないと納得できないほど、弟は若いのだ。たとえばおいしい料理を食べて、それを作ることはできないけれどおいしいかまずいかは判断できるのと同じように、バスケットができなくても、そのバスケット漫画がおもしろいかつまらないかはわかるものだ。でも弟はそのことをあっさりと受け止めることができない。実際にやりもしないくせに、なんだかんだ言うな、という気持ちになるのだろう。
 映画の批評などを読むとき、彼は特にそういう気持ちを露わにする。自分が映画を撮れるわけでもないくせに、他人が作ったものに文句を言うなんておかしい、というわけだ。真の意味での創作、真の意味での批評は、経験や実践とはまったく違う次元にあるものなのではないか、と私は思う。実りある映画批評を、映画を撮ったことがない人間がすることは当然可能なのだ。「自分でもできないことを人に求めやがって」と、つい思ってしまうらしい弟の青臭さにニヤつく。そういえば私も、弟と同じようなことを感じてぷりぷりしていた時があった。
(【しをんのしおり】 158頁-159頁)

でもね、話はちょっと違うんだけど、
聞き上手な人、インタビュー上手な人ってね、世の中にはいてさ。
特に常連さんになってくるとね、僕も気を許してるからってのもあるけど「オリハシさんの商売の方法」みたいなことを上手に聞き出す人っているんだよねー気持ちよくしゃべらすわけよ(笑)

僕も正面切って身銭きってやってますからね。開けっぴろげですわ。

こういう何気ない会話一つ一つが信頼を深めるはず。そう信じてるから。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

大学からの帰りにたまたま武蔵小杉を歩いてたら見つけました!(高いとは思わなかった?というオリハシの問いに・・・)大手のセレクトショップはオリジナルばかりで買う気がしないのでナクールさんのようにしっかりセレクトしてるお店を探していました!
東京都大田区、20代、大学生、I様