Styling log

ラテン語で買い手責任だって?

今、こんなこと言うと怒り出す人もいるかもね。

売りっぱなし、とかそういうことじゃないよ。

村上春樹の新刊「騎士団長殺し」から

唐突にラテン語を持ち出して騎士団長に説明させるシーンがあって驚いた一節です。

「caveat emptor。カウェアト・エンプトル。ラテン語で『買い手責任』のことである。人の手に渡ったものがどのように使用されるか、それは売り手が関与することではあらないので。たとえば洋服屋の店先に並んでいる衣服が、誰に着られるか選ぶことができるかね?」(騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編122頁)

解釈の自由度のことだと思うんだ。
小説だって、人がどんな感想を持とうが基本は自由。その人がそのように読めたという理解が正解。1枚の服だって、購入した人が20代だろうが、60代だろうが、着こなしは自由ですよ。っていう。売り手は関与しませんよ、と。

オリハシだって、基本そうよ、自由に着てねって思ってる。

だけど。

なるべく「いい感じで着て欲しい」っていうアドバイスをどんな年代の人にもする。

デザイン、サイズ感、色遣い、素材感。もうこれだけで誰かに着られることの的を絞ってるわけだからね。

すべて企画した人の意図が込められているから。それをオリハシなりに解釈しつつかみ砕いて伝えたい。

それが上手に伝われば、どんな年代の人が着たってかっこよく、雰囲気良く着こなせるはずなのよ。

買い手責任だけでは届かないレベル。そこがナクールで買う人のニーズだから。

こなれたい。こなしたい。着熟したい。(←きこなすと読む)

結局はそのちょっとしたアドバイスの積み重ねがお店のイメージを保っていくことにつながるって考えてる。

よく耳を澄ませ、よく目をこらし、心をなるたけ鋭くしておく。それしか道はあらない。(騎士団長風)
OriTodorokiSakura-001白いハイカットスニーカーとリブパンツ、ジョガーパンツのバランス、よく見といてください。

もっと読む

Go more

Topics

新丸子の写真館「写真道場」さんとのコラボレーション企画、CRS活動としての洋服ポスト・・・etc

  • nakool style in 写真道場 2024
  • nakool style in 写真道場 2023
  • nakool style in 写真道場 2022
  • nakool style in 写真道場 2021
  • nakool style in 写真道場 2020
  • nakool style in 写真道場 2019
  • nakool style in 写真道場 2018
  • nakool style in 写真道場 2017
  • nakool style in 写真道場 2016
  • nakool style in 写真道場 2015
  • 洋服ポスト武蔵小杉 by nakool

VOICE of nakoolistお客様の声

(スウェーデンブランドの「Happy Socks」のエントリーで)ファッションというとなかなか地元武蔵小杉でという感じにはならない方が多いと思います。そんな中で地元で感度の高いものが買えると嬉しいですね。
武蔵小杉ブログ「武蔵小杉ライフ 公式ブログより」